さつきの里ブログ

普通救命講習Ⅰ 


平成31年3月24日(日)9時~11時
2・3年に一度、消防署の方に来ていただいて、普通救命講習を受けています。


ダミーの人形を使って、意識不明の方を発見してから、心臓マッサージ、AEDの使い方など、順を追って体験をしていきました。
デイサービスグループと看護小規模のグループに分かれ、隊員の方と「こんな時はどうすればいいのですか?」と各事業所のシチュエーションに合わせたディスカッションをしながら、講習を受けることができました。
今回は「eラーニング」を受けてからの講習会でしたので、職員も2時間の研修になり、たくさんの参加が出来ました。




冬の行事『お雛会』


男性も参加していただき、紙でできた手作りのお雛様を囲んで・・・✨

お麩で雛あられを作り甘酒と一緒にいただき、後はゲーム(宝探し)やクイズなど
笑いあり、びっくりありのひと時でした😆




認知症委員会主催「事例検討会」


平成31年2月20日(水)17:45~
デイサービス1例、看護小規模ケアホーム1例について、検討しました。
今回は、認知症の方への声掛け、職員同士のコミュニケーション部分もクローズアップして
振り返りをして、認知症の方とのかかわりを見直す研修となりました。

事例検討は、実際のケースについて、掘り下げて他職種で話し合いが出来る場なので、
活きた研修ができますので、これからも続けたいと思います。




園芸だより『白菜・大根の収穫をしました』


冬の間に白菜・大根と大きくなり、収穫をしました。
お食事のプラスワンにお出ししています🍴


大根は、長いお付き合いが出来るように切り干しにしました😀




冬の行事『豆まき』


新聞でまるめた豆(?)を鬼にぶつけ、無病息災!!
鬼は外!福は内!