ケアプランセンター

施設の紹介

ケアプランセンター

「さつきの里ケアプランセンター」は、要介護者様・利用者様の依頼により、利用する介護サービスを定めたケアプランを作成しています。
要介護者様・利用者様のニーズと各サービス等の社会資源を結びつける重要な役割ですので、関わりを特に大切にしています。当事業所では看護師や介護福祉士など経験豊富なケアマネジャーが専門的見地から相談に乗らせていただきます。


ケアマネジャーとは

ケアプランセンター

ケアマネジャーは、介護を必要とする人の依頼を受けて、その方の健康状態や家族状況・希望などを把握し、介護を受ける人の立場に立って、最も適切なサービスを組み合わせた計画(ケアプラン)を作成します。
そして、サービスの調整や、そのサービスが適切に受けられるように支援を行なうことを仕事にしています。
ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所や介護施設等で仕事をしています。さつきの里ケアプランセンターは居宅支援事業所で自宅で暮されている、介護が必要な皆様への支援をしています。ケアマネジャーへの相談や担当して支援をさせていただく際には、利用者様の方から利用料等を頂く事はありませんのでお気軽にご相談下さい。相談は事業所への訪問・電話・自宅への訪問など利用者様の方の希望にあわせて対応いたします。


サービス紹介

介護相談 医療・介護・福祉において、お悩みやご相談に応じます。
たとえば、介護サービスを受けるには、どのようにすれば良いでしょうか?など。
介護保険の代行申請業務 利用者様の要介護認定等にかかる申請等について、利用者様の意志を確認したうえで、申請の代行等必要な援助を行います。
居宅サービス計画(ケアプラン)の作成 利用者様の心身の状況、おかれている環境、利用者様及びご家族様の希望等を考えて、居宅サービス計画書(ケアプラン)を作成いたします。
市町村・各サービス提供者との連絡調整 居宅サービス計画(ケアプラン)に基づく居宅サービス等の提供が確保されるよう、居宅サービス事業者等の連絡調整、必要に応じ、市区町村との連絡調整を行います。
各種申請書類の相談・手続き 認定更新にかかわらず、利用者様の生活において、必要な申請書類や相談・手続きを行います。

ご利用案内

営業日 月曜日~土曜日
営業時間 AM8:30~PM5:30
休業日 日曜日・祝日・12/30~1/3
住所 〒719-0106岡山県浅口市金光町地頭下281-2
TEL 0865-42-3388
FAX 0865-42-7205
さつきの里ケアプランセンターでは、介護保険の手続きについて、ご説明いたします。お電話・事業所への相談・自宅への訪問などご希望にあわせて対応いたします。
緊急にサービスが必要となった時は介護認定の手続きも含め、市区町村と連絡を取りながら必要な支援が受けられるようにします。

介護サービスご利用までのながれ

  • 1
    介護認定を受ける
    介護サービスの利用には、要介護認定が必要になります。
    【要介護認定の流れ】
    利用者様の住所地の介護保険担当課に行き、「介護保険要介護・要支援申請書」を記入し届け出を行います。
    ※65歳以上の介護が必要な方、40歳以上64歳未満の介護保険で対象となる疾患をもたれている方で介護を要する方が対象です。

    市区町村の認定調査員が、自宅等を訪問し、申請された方の体の状態や、病状などを調査します。調査の日程は電話にて申請された方に希望の日時をお聞きし調整してくれます。

    「介護保険要介護・要支援申請書」に記載したかかりつけの医師の診察を受けて、現在の状況を医師から市区町村に報告して頂きます。

    調査の内容、かかりつけの医師の意見をもとに、医療・福祉・保健分野の専門家が状態に即した介護度の決定を行います。
    決定した介護度を記載した「介護保険被保険者証」が自宅に送られます。
  • 2
    担当ケアマネジャーの決定
    居宅の届出書を市区町村に提出し、担当ケアマネジャーを決めます。
  • 3
    ケアマネジャーと相談
    ケアマネジャーが自宅に訪問し、相談をお聞きします。
    その上で必要と思われるサービスを組み合わせ、援助する計画を提案させていただきます。
    ※利用できるサービスはケアマネジャーが所属する機関のサービスに限りません。サービスを利用される方の希望を聞き、その方に適した事業所を紹介いたします。どの事業所もサービス提供が可能であれば利用することができますのでご安心下さい。
  • 4
    サービス業者との話し合い
    ケアマネジャーとの相談で利用したいサービスが決まったら、どのようにしたら望ましいサービスが受けられるか、利用者様と家族様、サービス業者、ケアマネジャーが集まって話し合いを行います。
  • 5
    サービスの開始・アフターフォロー
    サービスが開始された後はそのサービスが適切に行なわれているか、サービスを利用することにより生活の中で困っている部分が改善されたかなどを確認します。新たに生活の中で援助が必要な事ができた場合は新たなサービスの調整も行います。

メールでのお問合せはこちら